記事一覧 2020

  • 2020-09-05

    Saturday, September 05, 2020 in 開発日誌

    ビットコインの勉強のためにBitcoin Coreをビルドして動かしてみようと思ったが、手元のPCにはC++のコンパイラなど開発ツールを用意していないため、ビルド環境を構築した。 以前から、買い替えの時に再度作業する手間を考えて、手元のPCには直接開発環境をインストールしないようにしていた。UbuntuやCentOSをインストールしたVirtual Boxの仮想マシンで開発作業をして、いざPCを買い換える時には仮想マシン丸ごと引っ越せるようにしていた。 さらに、過去にはLinuxでしか動作しない …

    続きを読む

  • 2020-08-30

    Sunday, August 30, 2020 in 開発日誌

    個人用のブランチのコミットをリリース用のブランチへ反映。あまり楽しくない割りに時間のかかる作業。コードを作った当時の事を思い出しながら、修正の最小単位を意識したり、気に入らないコミットログを少し直したりしてリリース用のリポジトリへ反映。

    続きを読む

  • 2020-08-29

    Saturday, August 29, 2020 in 開発日誌

    GitHubのProjectを使って、少しだけTODOの整理をする。やる事、やりたい事は、忙しい時に思いついては、時間のある時に忘れているのが定番。思いつきのレベルで忘れないようにメモ書きしておいて、少しまとまった時間のある時に内容を整理したり、少し作業を具体化してみたり、優先順を決めたりする事が必要。Get Things Doneのやり方がそのまま使える訳ではないが、基本的な部分は参考にして、自分なりの最適メソッドを見つけていく。

    続きを読む

  • 2020-08-21

    Friday, August 21, 2020 in 開発日誌

    詳解ビットコインの続きを読む。 7章はプルーフオブワークについて。一番盛り上がるところのはずだが、ビットコインの技術の紹介でよく取り上げられる部分だからか、説明が概念的すぎるからか、特別新しいことはなかった。ターゲットについて、2週間のマイニング量で、相対的に大きくしたり小さくしたりするのは分かったが、具体的な値をどう決めるのかは分からない。実装なり、他の情報を調べるつもり。 8章はネットワークについて。これも目新しい話は特になし。細かいメッセージのやり取りは知らなかったが、ただプロトコルの事が …

    続きを読む

  • 2020-08-16

    Sunday, August 16, 2020 in 開発日誌

    詳解ビットコインの続きを読む。 P2SHアドレスについて、スクリプトのハッシュ値20バイトの先頭にバージョン(0x05)を付けて、base58checkでエンコードするので先頭は必ず「3」になる、とさらっと書いてあり、何故なのかよく分からなかった。P2PKHアドレスは先頭に付けるバージョンが0x00であり、base58checkでは先頭の0x00のバイト数分だけ、先頭に「1」を付けるので、P2PKHアドレスが「1」で始まるというのは分かりやすい。しかし、先頭バイトを0x05に固定したからといっ …

    続きを読む

  • 2020-08-15

    Saturday, August 15, 2020 in 開発日誌

    詳解ビットコインの続きを読む。 3章はビットコインアドレスについて。送信の宛先としてトランザクションに書くのは公開鍵ハッシュであって、それをbase58checkでエンコードしたアドレスを書くのではない。アドレスは「ここに送ってね」というユーザー間の連絡をやり易くするために使う。トランザクションには、公開鍵ハッシュにデコードして書き込む。 4章はウォレットについて。HDウォレットは、非決定性ウォレットの特別版で、特殊なケースで使用する物だと思っていたが、思い直した。鍵は使う度に新しい物を用意する …

    続きを読む

  • 2020-08-10

    Monday, August 10, 2020 in 開発日誌

    詳解ビットコインを読み始める。 1章と2章まで読んだ。 1章はビットコインの意義、存在背景など、2章はハッシュ関数と署名について。いずれも復習にはなったが、自分にとって新しい事はなかった。 監訳者の注記で、説明されている内容はRSA暗号であってビットコインで使われている楕円曲線暗号とは異なる、と書かれていた。過去に一度、ビットコインの要素技術として楕円曲線暗号についても学んだはずだが、「異なる」と注記されている部分を楕円曲線暗号の内容にして説明し直すとしたらどうするべきなのか分からない。 実装を …

    続きを読む

  • 2020-08-09

    Sunday, August 09, 2020 in 開発日誌

    ビルドエラーの解消 前日の続きで、Netlifyでのビルドが失敗する問題の解消から取り組む。試行錯誤しているうちに問題が解消してしまったので、よく分からないが、 エラーメッセージで見つからないと指摘された../vendor/bootstrap/scss/bootstrapは、submoduleであるテーマ(themes/docsy)のさらにsubmodule(assets/vendor/bootstrap)にあるべきファイル ビルドコマンド実行の直前に、git submodule update …

    続きを読む

  • 2020-08-08

    Saturday, August 08, 2020 in 開発日誌

    前日から、今後することや、したいことを思い起こしながら、それだけでなく、開発活動で発生するあらゆる情報をどうやって整理するか考えている。 開発、新機能のアイディア 記事のネタ 調べた内容 考えかけの内容 とりあえず決めた事 新しく学びたい技術 興味のあるツール などなど。 今まではGoogle Keep、Evernote、Trello、デスクトップに置いたテキストファイルを使ってメモを書いている。その時々では「書く場所」を決めたつもりでも、自分の中の流行りすたりがあり、どうしても情報が散らば …

    続きを読む